鮎釣りをするときのオモリの使い方や、ポイント選び、引き釣り方法はどうすればよいのでしょうか。

鮎釣りのオモリの使い方や、釣る時のポイントをどこを選べばよいのか、引き釣り方法について調べましたので、参考にしてくださいね。

スポンサーリンク

鮎釣りのオモリの使い方

鮎釣り オモリ 使い方
http://gekiayu.naturum.ne.jp/e945098.html

6月に入ると鮎釣りが解禁になる川が多くなります。

鮎は夏だけ期間限定で釣ることができる川魚で、塩焼きなどで食べるととても美味しい魚ですよね。

綺麗な川にしかいないため、釣りをするにはその川を管理しているところに釣りの許可証を発行してもらわないと釣ることができない魚でもあります。

そんな鮎を釣る時、オモリをどう使えば良いのでしょうか。

 

鮎釣りと言えば友釣りと呼ばれる糸におとりとなる鮎を付けて泳がせ狙った鮎を釣る方法です。

鮎は縄張り意識が強い魚であると言われていて、自分の縄張りに入ってきた他の鮎を見ると攻撃する習性があるそうで、この習性を利用した釣り方になります。

 

また、鮎は石についたコケを食べる魚ですので、おとりを泳がせるときはできるだけ川底に近いところを泳がすようにしますが、おとりがそこに入りにくそうな時に沈みをサポートする目的でオモリを使います。

底に近いところに沈める為、重い物を選んでしまうと川底にオモリがついてしまい、根掛かりの原因になってしまいますので、もし竿にゴツゴツするような感触がある時は1ランク軽いものに交換してみてください。

スポンサーリンク


鮎釣りのポイントの選び方は?

鮎釣り ポイント 選び方
http://find-travel.jp/article/31508

釣りで大切なのはどこで釣るかで決まるかと思います。

ポイント選びを間違ってしまうと他の人は釣れているのに自分だけずっと釣れないなんてことにもなってしまいます。

 

まずすぐに川に入って釣りを始めるのではなく、川見と呼ばれる方法でその場所に鮎がいるか確認をします。

鮎は川底の藻やコケを食べますので、川底の石が綺麗で黒光りしています。

その時、すぐそばではなかなか見にくいので、少し高い場所から偏光グラスで見ると良く分かるそうです。

 

ですが、この川見は初心者の人にはなかなか難しい方法ですので、もし分からなければ、川全体を見渡せる場所に移動し、釣り人がどのあたりにいるのか見ると大体の場所が分かるかと思います。

慣れないうちは鮎釣りのベテランの人に同行してもらうことが一番良いかもしれませんが、もし誰も知り合いがいなければ地元の釣り人の人に聞いてみてもいいかもしれませんよ。

鮎釣りの引き釣り方法とは

鮎釣り 引き釣り
http://blogs.yahoo.co.jp/yamanamiikue/8528411.html

先ほども書きましたが鮎釣りと言えば友釣りと呼ばれるものが代表的な釣り方になります。

このおとりの鮎を釣りたい鮎がいるポイントまで糸で引っ張りながら誘導して、釣る方法になります。

鮎は自分の縄張り周辺の川底を泳いでいます。
おとりの鮎をこの縄張りに荒らすようにすると鮎が攻撃してきます。

この時いかに鮎がおとりを攻撃させるかによって釣れるか釣れないかが分かれてしまいます。

 

できるだけ鮎の縄張りの中におとりを留めておくようにするのと、おとりによっては縄張りに入っているのに全く攻撃されないものもいるなので、そういった時は違うおとりに付け替えてみると鮎が攻撃してくるということがありますので、できるだけ何匹かおとりは用意しておいてくださいね。

おとりを川底に沈めたり、縄張りに留めておくなど慣れるまでは糸の引き方など難しいかもしれませんが、何度かしていくとコツも掴んでくると思いますので、すぐに諦めないで挑戦して下さいね。

まとめ

鮎釣りは釣りの中でも難しい部類に入る釣りになるかと思いますが、一度鮎を釣れるとその魅力にはまって毎年鮎の解禁日が待ち遠しくなったという人も多くいるようです。

慣れるまではベテランの釣り人や地元の釣り人に釣り方のコツなどを教えてもらうと良いかもしれませんね。