鮎は綺麗な川にしか生息していない魚で、毎年6月になるとアユ釣りができるようになる解禁日から鮎をつることができるようになります。
鮎釣りと言えば友釣りと思われる人もいるようですが、餌釣りもできるようです。

初心者の人でもできる仕掛けの作り方や編み込みについて調べましたので、参考にしてくださいね。

スポンサーリンク

鮎釣りで餌釣りをする時初心者でもできる仕掛けの作り方は?

鮎釣り 餌釣り 初心者 仕掛け 作り方
http://niftsuri.cocolog-nifty.com/okappari/2011/06/post-639b.html

鮎は産卵は河川の下流域で産卵し、孵化して小魚になると海や河口域に下り、春の遮上に備えるそうです。

生まれた河川の上流を目指し鮎が大量に川を上っていく様をテレビなどで観た事のある人は多くいるのではないでしょうか。

 

鮎は塩焼きにして食べるととても美味しく、夏の決められた期間にしか店頭などに出回ることが無いため、夏に食べる川魚としても有名かと思います。

また、川釣りと言えば鮎と思い浮かべるくらい鮎釣りはメジャーなものですが、鮎釣りの代表的な釣り方である友釣りは初心者の人にはなかなか難しい釣り方になるそうです。

 

そんな鮎釣りですが餌釣りというほうほうがあるそうです。

この方法は鮎がいる場所に餌を巻いて近づいてきた鮎を釣る方法です。

 

その時仕掛けは渓流用の竿に天井糸を付け道糸(できれば細糸)、ウキ(発砲ウキ、桐ウキなど)、オモリとヨリモドシ、針の順に付けます。

ウキはその時の川の状態で変わることがありますので、何種類かを用意しておくと良いそうです。

 

ただ、鮎釣りをするときに餌釣りを禁止している川が多いようで、釣りをする川で餌釣りをしても良いのか先に確認しておいた方が良いかもしれません。
これは餌をまいてしまうと川が汚れてしまうという事を予防するためであるようです。

鮎釣りができる川の多くは許可証が必要になるところが多くあり、許可証を持っていないと罰金を取られる所もあるようですので、気を付けてくださいね。

スポンサーリンク


編み込みって何?

鮎釣り 編み込み
http://tunuke.ehoh.net/hanakan.html

編み込みと呼ばれるものは鮎釣りには無くてはならないそうで、簡単に言えば糸の編み方で、コツさえつかめば簡単にできるそうですが、慣れるまでは何度も練習しないといけないかもしれません。

仕掛けづくりの時にこの編み込みをすることによって強度などが保たれるそうです。

まとめ

鮎は夏の限られた時期にしか川におらず鮎釣りをする人は解禁日を心待ちにしている人も多くいると思います。
特に天然の鮎は少なくなっており、鮎釣りができる川でも養殖したものを川に放流しているところもあるようです。

綺麗な川にしかいない魚ですので、鮎釣りをするときもその川の管理している組合などに鮎釣りをしても良いという許可証を買わないと釣ることができないなどのルールもあります。

仕掛けづくりなど細かい作業が多い鮎釣りですが、釣れた時の感動はすごいかと思います。
もし鮎釣りを始めたいと思われたら誰か鮎釣りをしたことのある人に教えてもらうとよいかもしれませんね。