秋になると店頭に新米の表示が付いたお米が売られ始めますが、新米表示の基準や期間など、決まりはあるのでしょうか。
新米の中に古米が混ざっている場合もあるのでしょうか。
毎年秋になるとたくさんの物が収穫の時期を迎えますよね。
お米も同じでこの時期になると稲刈りをされている農家の人の姿をたくさん見ることができると思います。
新米表示の基準や期間、古米が混ざっている割合はどれくらいなのか、調べましたので見ていって下さいね。
スポンサーリンク
新米表示の基準や期間はどれくらい?
秋になると店頭には新米の表示がかかれたお米がたくさん売られていますよね。
新米は炊くとふっくらと美味しく、その時期にしか食べることのできないものです。
そんな新米ですが、新米表示をつけることのできる基準や、期間はいつまでなのでしょうか。
実は新米表示を付けられるのには基準をクリアしたものになります。
日本にはお米に関して決められたものが二つあり、一つは食糧管理法、もう一つは農林物資の規格化等に関する法律(JAS法)とあります。
食糧管理法上では新米の基準や期間は、11月1日から翌年の10月31日までの1年間は新米であり、次の年にお米を収穫したら古米に変わるとされています。
JAS法では収穫した年の最後の日である12月31日までに精米され、袋詰めにして販売できる状態のお米のことを指します。
この考えで行くと年末を過ぎ、正月の時点でまだ玄米の状態であればそのお米は古米であるとされています。
店頭などで売られている新米はJAS法に基づいて売られているお米ですので、年末までに精米され、袋詰めされたものが店頭からなくなるまで新米表示のお米になり、在庫がなくなると新米表示が外されてしまうそうです。
精米が年末までに間に合わなかったものは古米になるそうですが、大量に精米してしまうと米自体の味が落ちてしまいますので、店頭で新米表示が付いたものは遅くても2月以降にはなくなってしまうかと思います。
スポンサーリンク
新米の中に古米が混ざっている割合は?
では新米として売られているお米の中に古米が混ざっていることがあるのでしょうか。
混ざってるとすればどれくらいの割合?
店頭に売られているお米の中には新米ブレンドなどの表示がされているものがあり、この中には古米が入っていることがあるそうです。
ですが、全部の新米表示の物に古米が入っているということはありませんし、もし入っているのでしたらJAS法上きちんと表示しないといけないとされています。
割合などは売られているところによっても変わるようですが、表示義務がありますので、もし古米が入っているものを買う時はどれくらい入っているのか確認しておくといいかもしれませんね。
古米が混ざっていると値段が安くなり、買いやすくなりますが、やはり味が落ちてしまうかもしれませんので、新米の時期だけはちょっと値段が高くても新米100%の物を買うようにして下さいね。
まとめ
秋になると新米ができてお店にも新米表示のお米が売られ始めますよね。
新米表示ができる基準や期間などは店頭などではその年の年末までに精米している物が新米であるとされています。
古米が入っている場合は必ずどれだけ入っているのか表示しなければいけませんので、もし新米にしては値段が安いなと思われたのでしたらお米の袋の表示を確認するようにして下さいね。