スティックのりが戻らない時や、ふたが開かない時の対策はどうすれば良いのでしょうか?

紙同士を貼り付ける時に必要になるものと言えば糊ですよね。

手に糊を付けて貼るのりと、スティックタイプののりがあり、スティックのりは手にのりが付くことなく簡単に使える為多くの人が使用されてるかと思います。

スティックのりは本体を回し使う分だけののりを出すようになっていますが、出し過ぎたりなどして戻そうとした時、戻らないということもあるようです。

また蓋が固まって開かないという時はどうすればいいのでしょうか。

スティックのりが戻らない時などの対策を書いていきますので、参考にしてくださいね。

スポンサーリンク

スティックのりが戻らない時の対策

スティックのり 戻らない 対策
https://item.rakuten.co.jp/bunguya/05-pt-nas/

 

文房具の中にはのりがあり、最近では手に付けて貼り付けるタイプの物ではなく、スティックのりが主流となってきていますよね。

スティックのりは手も汚れず貼ることができますし、紙にしわができにくいや早く乾くなどの点から仕事場や家庭、学校などでも多く使われていますよね。

 

必要な分だけ回転させてのりを出して使えるので、手で付けるのりに比べると出し過ぎるということもないのもメリットの一つであるかと思います。

ですがいざ出し過ぎた時戻そうとしたのに戻らない場合はどうすればいいのでしょうか。

 

実はスティックのりは出すことができますが、使い終わったら戻すようには作られていないそうです。

本体の使用方法には使うときは3~4mm程だけ出すようにして下さいと書かれていて、それ以上出すと戻らないことがあると書かれているそうです。

スティックのりは回転軸を直接のりに差し込んで押し出すようになってる為、戻そうと逆に回すとのり本体がつぶれてしまい戻らないのだそうですよ。

 

そうならないために日ごろからあまりのりを出し過ぎないようにして、無くなったらその都度のりを出すようにすることがいいのではないでしょうか。

もし出し過ぎてしまったとしても蓋は少々のりが出ても大丈夫なように余裕がありますので、そのまま蓋をするようにして下さいね。

蓋ができないほど出し過ぎてしまった場合はゆっくり出すのと反対に回しながらのりを押し込むようにするといいそうですが、あまり何度もするとのり本体が容器からとれてしまう事がありますので、気を付けるようにして下さいね。

スポンサーリンク


スティックのりのふたが開かない時の対策は?

スティックのり ふた 開かない 対策
https://www.amazon.co.jp/

 

スティックのりは出すことはできても戻すことはできないと書きましたが、出し過ぎたのりそのままにふたをしてしまった時ふたがのりで固まってしまい取れないということがあるそうです。

その場合は80℃くらいのお湯に5~10分ほど付けておくと固まっていたのりが溶けて外れるそうです。

つけてる間のりが溶けてきてるのかどうかこまめに確認しておくようにして下さいね。

 

うっかり付けすぎると本体ののりそのものも溶けてしまうということになるとせっかくののりが使い物にならなくなったりしますので気を付けてくださいね。

そうならないようにするにはやはり使い終わったらふたにのりが付かないようにふき取っておいたり、ふたに当たるほど出し過ぎないようにするといいかと思います。

スティックのりは気温が高い場所に置いておくと柔らかくなってしまいやすくなるそうですので、できるだけ涼しい場所に保管しておくのもふたにのりが付いて外れないということを防げると思いますよ。

スポンサーリンク


まとめ

スティックのりは手を汚さず貼り付けることができる便利なのりですが、出し過ぎてしまうと元に戻すことができない仕組みとなっています。

 

そうならないために少しずつ出して使ったり、ふたにのりが付いて固まらないように使ったらはみ出たのりを拭きとっておくなどするようにして次使うときも快適に使えるようにして下さいね。