雨の種類の名前一覧を漢字で紹介していきます。
数はいくつあるのでしょうか?
一言で雨と言ってもその降り方などで漢字が色々あります。
身近に聞いたことが無いものからよく耳にする言葉もあるようですが、一体どれくらいの数があるのでしょうか。
雨の種類の一覧を紹介していますので、見てくださいね。
スポンサーリンク
Contents
雨の種類の名前一覧を漢字で!
日本で使われている漢字は昔中国から伝わった文字ですよね。
この文字が日本独自の進化をして、日本独自の漢字などが増えてきていましたよね。
雨という漢字もただ、雨というだけでなく、季節によって雨の呼び名が変わったりと日本ならではの風流さを感じる物も多くあるのではないでしょうか。
そんな雨の種類の漢字を一覧でまとめてみました。
・春雨。
春、しとしとと静かに降る雨のこと。
・秋雨。
秋に降る長雨のことで、秋の長雨やすすき梅雨とも言われています。
・時雨。
秋から冬にかけて、一時的に降ったりやんだりする雨や雪のことです。
この時雨が降っている時に低温で雨が雪や風花に変わることを雪時雨と呼ぶ地域もあるそうです。
・冷雨。
冬に降る雨のことで、冬時雨とも呼ばれます。
・五月雨。
梅雨のころの雨で、旧暦の5月ごろを指しています。
・喜雨。
日照り続きの後に降る雨のことで、慈雨とも呼ばれています。
・麦雨。
麦の実るころに降る雨のこと。
・米糖雨。
非常に雨粒が細かい雨で、ぬか雨や、細雨とも呼ばれています。
・驟雨。
雨の降り方の変化が激しい雨のことで、にわか雨やとおり雨とほとんど同じです。
・宿雨。
何日も降り続く雨のことや、前の晩から降っている雨のこと。
長雨とも呼ばれています。
・端雨。
穀物の生長を促す雨のことで慈雨とも呼ばれています。
このように雨の種類は数多くあるようで、調べれば調べるほど出てくると思います。
昔の人はこのような雨の漢字だけでどのような状態の雨なのか分かるように作っていったと思うと凄い事ですよね。
スポンサーリンク
数はいくつある?
今紹介しただけでも数は11個あります。
この他にも通り雨やにわか雨などという言葉もありますし、確実に何個あるとは言えないほどの数があるようです。
もし他にどんな雨の種類があるのか興味を持たれたら、一度調べてみたら、とても楽しいかもしれませんね。
まとめ
雨の種類の漢字はかなりの数があり、似たような意味を持っていても少し違ったりと、昔の人がいかに天候や環境に敏感だったのかが分かるかと思います。
調べれば調べるほどその持つ意味に納得するものも多いですので、この機会に一度調べてみてはどうでしょうか。
意味が分かれば降っている雨にも親近感がわいて、今まで嫌だった雨の日が少し楽しく感じるかもしれませんね。