さつまいものおならが臭いのはなぜなのでしょうか?
止まらない時の対策はどうすればいいのでしょうか?
さつまいもを使って焼き芋にしたり、スイーツを作られる人も多いのではないでしょうか。
自然な甘みでカロリーも低いさつまいもはついつい食べ過ぎてしまう人も多いと思います。
ただ、あまり食べると気になるのがおならですよね。
どうしてさつまいもをたべるとおならが臭くなってしまうのでしょうか。
何度もおならが出て、止まらない時の対策はどうすればよいのでしょうか。
さつまいもを食べるとおならが臭いのはなぜなのか、おならが止まらない時の対策はどうすれば良いのか調べましたので、見ていって下さいね。
スポンサーリンク
さつまいもを食べるとおならが臭い?
さつまいもを焼き芋で食べたり、スイートポテトなどのスイーツ、おかずの一品など様々料理に使われるさつまいも、どれもほんのり甘く美味しいですよね。
ですがさつまいもは食べるとおならが出てしまいやすくなり、あまり人がいる所で食べると後でおならが出るかもと思うとドキドキしてしまうかと思います。
何故さつまいもを食べるとおならが出てしまうのか、そして臭いのか?理由はあるのでしょうか。
さつまいもは便秘解消に役に立つ食べ物と言われているだけあって食物繊維が豊富に含まれている芋です。
この食物繊維は胃や小腸で消化することができず大腸で分解されるそうです。
大腸で分解する際にガスを発生させ、これがおならとなって体の外に排出される仕組みになっています。
またさつまいもに含まれる澱粉は他の芋類などに比べると消化しにくいものだそうで、消化するためによりガスを発生させるそうで、さつまいもを食べるとおならが出やすくなるようですね。
さつまいもを食べるとおならが臭いというイメージがあるかもしれませんが、実はさつまいもを食べて出るおならは臭くないそうです。
大腸で食べたものを分解する際に発酵型と腐敗型という二つに分かれるそうで、さつまいもは発酵型のガスを発生させるそうです。
発酵型のガスは善玉菌を多く含まれていて、とても体に良い菌になり、この菌が作るガスは匂いのほとんどないガスになるようですね。
腐敗型のガスは悪玉菌が多く含まれていて、こちらは分解されると匂いが臭いガスを発生するそうです。
この腐敗型のガスが出る原因としては運動不足や便秘などが原因で増えてしまうようです。
もしさつまいもを食べて臭いおならをしてしまうのでしたら、もしかしたらもともと腸内環境が悪玉菌が多くなっていたことが原因なのかもしれません。
ですのでさつまいもを食べると臭いおならが出るというよりは腸内環境が悪かったためおならが臭くなってしまったということになるかもしれませんね。
スポンサーリンク
さつまいもを食べておならが止まらない時の対策は?
いくら匂いがあまり無いとはいえ、あまりおならばかり出すのもは恥ずかしいですよね。
匂いが無くてもその音だけで人の目が気になってしまいます。
さつまいもを食べておならが止まらない時はどうしたら止めることができるのでしょうか。
おならをあまり我慢してしまうとそのガスは体に吸収され、体臭やゲップとなって体から排出されてしまいます。
体臭やげっぷもあまり良いものではないですよね。
さつまいもを食べた時おならを防ぐ方法としてはさつまいもを皮ごと食べることが良いそうです。
さつまいもの皮に含まれているヤラピンという消化酵素があり、この成分がさつまいもの消化を助けてくれる為、皮を食べずに消化するよりも短い時間で消化することになり、そうなるとガスの発生も減らせることにつながるとのことです。
ガスが減ればおならも減るということになりますので、おならが止まらないことを防ぐために皮も一緒に食べるようにしてみてはいかがでしょうか。
食べた後にでるおならを防ぐのは中々難しいことになりますし、我慢は健康上あまりよくないので、皮ごと食べておならの発生を最初に減らすようにしておくといいのではないでしょうか。
まとめ
さつまいもを食べるとおならが出るというのはさつまいもに含まれている食物繊維などを大腸で分解される時に発生されるガスが原因であるそうです。
ですが、このガスは匂いのほとんどしないガスだそうで、もしさつまいもを食べて臭いおならが出てしまう人は腸内環境があまりよくない状態なのかもしれません。
また食べた時におならが止まらないということにならないようにさつまいもを皮ごと食べるというのがおならが出る回数を減らすことができるようです。
さつまいもは便秘の解消や美容にもとても良いとされている食べ物ですので、たくさん食べてくださいね。