トンボが大量発生や減少する原因は何かあるのでしょうか。
地震との関係はあるのでしょうか。
公園などで遊んでいるとトンボがたくさん飛んでいてとても驚いたという事がありませんか?
人に危害を加えるわけではないのですが、大量に発生するとちょっとその中にいるのは嫌かもしれませんよね。
そんなトンボが大量発生したり、減少する原因や、地震との関係はあるのかについて調べましたので、見ていって下さいね。
スポンサーリンク
トンボの大量発生や減少の原因は?
トンボは幼虫の間は水中で過ごし、ボウフラなどの害虫を食べて育ちます。
成虫になってもこれらの害虫を食べることから日本では益虫と知られていますし、子供がトンボを捕まえる為に枝などに止まったトンボの目を回すためにぐるぐる回したことがあるという人も多くいるかと思います。
最近は環境の変化などからあまりトンボを見かける事が少なくなっていますが、不定期ではありますが、トンボが大量発生することがあるそうです。
人には危害を加える事もなく害虫を食べてくれるとはいえ、空中にトンボが大量に発生しているのを見るとちょっとビックリしてしまいますよね。
原因は特にこれとは特定できないようですが、有力な説では水田に産卵するトンボの卵が孵化した際、幼虫にとってかなりよい環境だったりして、死んでしまう幼虫が少なかったため、その年のトンボが大量に発生したのでは?とも言われています。
逆にトンボが減少してしまった原因としてはやはり環境の変化や、トンボの幼虫であるヤゴの住処である水中にヤゴを食べる外来種が多く存在し、食べられてしまっていることが多いようです。
近年では外来種のせいで日本古来の動物や昆虫が絶滅の危機になっていることもあり、駆除などをするようにしているところもあるようですが、なかなか進んでいないのが現状の様です。
スポンサーリンク
トンボの大量発生や、減少するのに地震と関係している?
よく動物などが一斉に逃げる時は地震などの天災の前触れであると言われていますが、トンボが大量発生したり、減少するのは地震と関係しているのでしょうか。
最近では千葉の船橋市南部でトンボが大量発生したとSNSで話題になっていたそうです。
あまりに大量に発生したため、専門の人に話を聞くと、確かに例年よりは多いかもしれないけど増えた原因としてはヤゴやトンボが食べる蚊やハエなどが豊富にいたのでは?と言われていて、地震など、特に何か異変があって増えたという事ではないと言われていました。
通常では餌が足りず弱いヤゴやトンボが死んでいくところ餌が豊富にあったため大量発生につながったという事が原因であるそうです。
またトンボはしばらくすると夏を迎える里山に移動を始めるので、一時的なもので終わると言われていました。
という事ですので、特に地震との関係は無いようですね。
まとめ
トンボは田んぼの水たまりに卵を産み、次の年の水を入れた状態の時に孵化をして水中にいるボウフラなどの害虫を食べる益虫と言われています。
不定期ではありますが、トンボが大量に発生してしまうことがあるようですが、この原因としてはトンボの餌である蚊やハエが多くいた為に生き残ったトンボが多くいたのでは?と言われています。
トンボは害虫を食べてくれる益虫ではありますが、大量に発生しているのを見るとやはり気持ちの良いものではないですし、何か起きるのでは?と思ってしまいますが、特に地震とは関係のないものとして考えられていますし、大量に発生しても何日か経てば山などに移動していきますので、もしトンボが大量に発生していても慌てずに見守ってあげてくださいね。