お腹が空いた時に外食を利用する人は多いと思います。
お店によって様々なメニューが用意されており、何を食べるか考えるのも楽しみの1つですよね。
ところで、そんな外食にて注文したものと違うメニューが出てきた経験はありませんか?
オーダーミスは頻発するわけではありませんが、遭遇するとどうすればいいのか迷いますよね。
オーダーミスは言わないで食べる人が多いのでしょうか?
そうするべきなのでしょうか?
また逆に客が勘違いでオーダーミスをしているというケースもあります。
オーダーミスが客のせいの時、店側の対応はどうすべきなのでしょうか?
今回はこれらの点について調べましたので、見ていって下さいね。
スポンサーリンク
オーダーミスは言わないで食べる人が多い?そうすべき?
外食しようと立ち寄ったお店で注文したメニューと違うものが出てきた・・・そんな経験はありませんか?
いわゆるオーダーミスですが、このオーダーミスで出された料理ってどうすればいいか迷いますよね。
オーダーミスは言わないで食べる人が多いのでしょうか?
むしろそうすべきなのでしょうか?
オーダーミスで出された料理をどうするかを調べてみたところ、意見は分かれていました。
まずは「オーダーミスを言わないで食べる」という意見です。
その理由を見てみると、
・作り直してもらうのも申し訳ないから
・食材が無駄になりそうだから
・食べられない料理ではないから
・オーダーミスが発覚することで店員が責められる可能性があるから
といったものでした。
一方「オーダーミスを言う」という意見では、
・他の客のメニューかもしれないから
・お金を出してる以上、自分が一番食べたいものを食べたいから
・金額に差があると支払いが面倒な事になりそうだから
といった理由が多かったです。
店員さんを気遣いたくなる気持ちはとてもよく分かります。
しかし他の客に影響が出る可能性は十分にあり得ます。
あまりないケースではありますが、オーダーミスだけど食べられるしわざわざ言わなくても・・・と思って食べていたら隣の客の料理だった・・・という事が実際にあったようです。
そういう状況になったらかなり気まずいでしょう。
オーダーミスはなるべく言った方がいいかもしれませんね。
スポンサーリンク
オーダーミスが客のせいの時の店側の対応はどうすべき?
オーダーミスは何も店側だけが原因というわけではありません。
客がオーダーミスしている事もあります。
ではオーダーミスが客のせいの時、店側の対応はどうすべきなのでしょうか?
気持ち的にはこちらのミスではないと伝えたくなりますよね。
しかし「お客様は確かにこの料理をご注文致しました」と言ったとします。
客がオーダーミスを素直に認めれば問題ありませんが、必ずしもそうとは限りません。
中には「こんな料理は絶対に注文していない!」言ってくる客もいるでしょう。
店員の目的は客と言い争いをし、言い負かしてスッキリする事ではありません。
お店に来て食べて帰ってもらう事が目的です。
言い負かせてスッキリしたところで客からは恨まれますし、騒ぎを起こしているので店長から注意される可能性が高いです。
オーダーミスが発覚し指摘された場合はこちらに非がなくても謝罪し、改めて料理を提供するという方針のお店が多いようです。
互いに良い気持ちはしませんし、オーダーミスが発覚しても高圧的な態度は取らないようにしてくださいね。
スポンサーリンク
まとめ
オーダーミスが発覚しても言わずに食べる人もいればミスを指摘する人もいます。
言わない人は店員を気遣ったり遠慮によるものがその理由でした。
一方でオーダーミスを言う人は他の客への影響や自身の頼んだものを食べたいからといった理由が重でした。
オーダーミスは作り間違えたというより違う客の料理が運ばれてきたという事も多いようです。
言いにくいかもしれませんがなるべくオーダーミスは指摘した方がいいでしょう。
また、オーダーミスの原因が客にあったとしてもその事は指摘しない方がトラブルを防げます。
腑に落ちない点も多いとは思いますが、謝罪し注文した本来の料理を改めて提供した方がいいでしょう。
オーダーミスは人によってはかなりイライラすると思いますが、互いに気持ち良く過ごすためにも高圧的な態度は取らないようにしたいですね。