七草粥は8日や6日に食べるのはアリなのでしょうか?

お正月にはおせちやお餅などを食べますが、7日には七草粥を食べる日となっていて、スーパーなどでも七草が販売され始めます。

 

七種類の材料が入ってる七草粥ですが、どうしても7日に食べれない時は6日や8日に食べるのはアリなのでしょうか。

七草粥を7日以外の日に食べるのはアリなのかについて調べましたので、見てくださいね。

スポンサーリンク

七草粥は8日や6日二食べてもいい?

nanakusayoko2
https://www.sirogohan.com/recipe/nanakusa/

 

お正月にはおせちを食べるのが一般的で、7日には七草粥を食べる日であると言われていますよね。

内容はせり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろの七種類の若菜となっています。

 

この七草粥はご節句の行事の一つであるそうで、正確には正月の行事ではなく、1月7日の「人日の日(じんじつのひ)」の節句であるそうです。

もともと中国から伝わった行事で七種菜羹(ななしゅさいのかん)という7種類の若菜を入れた汁物を食べて無病息災を願うというものだったそうで、日本にも奈良時代にその風習が伝わり、若菜を摘んで食べる若草摘みや、7種類の穀物でおかゆを作る七種粥という風習などと結びつき七草粥に変化していったと言われています。

その七草粥が江戸時代に人日の節句(七草の節句)としてご節句の一つに定められたことをきっかけに人々の間に定着していったようですね。

 

この他に定着した理由としてはお正月でのご馳走で胃腸を労わったり、野菜不足を補えるのも定着した理由の一つでもあるみたいですよ。

その七草粥ですが、正確には7日に食べる物であるとされていますが、用事があったりして食べることができなかった場合、6日や8日に食べるのはアリなのでしょうか。

 

七草の節句となっていますが、現在の日本ではどちらかというと七草粥を食べておせちなどお正月料理で弱った胃腸を労わるという様に捉えられているようですので、例え7日に食べれなかったとしても特に問題は無いかと思います。

食べるのも朝食に食べるとされていますが、今は朝昼晩いつ食べても問題は無いとされているそうですよ。

できれば7日に食べるのがいいですが、どうしても無理な場合それ以外の日でもいいそうですので、七草粥を食べてリフレッシュされるといいのではないでしょうか。

スポンサーリンク


まとめ

七草粥は毎年1月7日に食べる風習がありますよね。

七種類の若菜が入ったお粥は少しクセのあるお粥ですが、無病息災を願って食べられる物となっているそうです。

 

本来は7日の朝食に食べる物ですが、現代の日本では朝昼晩いつ食べても良いとされているようですし、用事などで食べられなかった場合は前後の日に食べても大丈夫の様ですよ。

7日は仕事や学校が始まるという人も多い日ですので、朝食に七草粥を食べてリフレッシュして出かけられるのもいいかもしれませんね。