お守り燃やすのはなぜなのでしょうか?処分は自宅でするのでしょうか?
初詣や七五三などで神社にお参りに行くことがありますよね。
その時に破魔矢や、お守りを購入するという人も多いかと思います。
お守りには色々種類があって、健康のお守りや金運、学業などその人の願いによって買うお守りは違います。
またお守りは大体1年を目安に交換すると良いとされている為新しいお守りを買うとき神社に古いお守りを持って行くという人が多いと思います。
ですが古いお守りは燃やしてしまうのは何か理由があるのでしょうか。
またその処分は自宅でする?
お守りを燃やすのは何故なのかなどについて調べましたので、見ていって下さいね。
スポンサーリンク
お守りを燃やすのはどうして?
初詣に行っってお参りに行くとき前の年の破魔矢や、お守りを持っていき、その神社が指定してる箱などに古いお守りを入れるようになっています。
お守りは大体1年で交換する目安だそうで、初詣に行くときに古いお守りを神社やお寺に返すという人が多いようですね。
古いお守りはその後お焚き上げされて処分されます。
このお焚き上げとは燃やすことですが、何故燃やすのかというとお守りはその中に神様の魂が入っていて持ち主を守ってくれるそうです。
守ってくれてることによって厄を代わりに受けてくれているため、神様に返す前に燃やして浄化するのだそうです。
神社によってお焚き上げをする期間には違いますが、行われていますので、その期間中に古いお守りを持っていって清めてもらうようにして下さいね。
お守りを返すときに気を付けて欲しいのが、お守りが神社か、お寺の物なのかを確認して、間違いの無いように持って行くようにして下さいね。
スポンサーリンク
お守りは自宅で処分?
先ほども書いたようにお守りは神様の魂が込められているものであり、新しいお守りを買うときに古いお守りを持っていって神社で処分してもらうのが正しい処分方法であります。
時間が無かったりして神社に持っていくことが難しいこともあるかもしれませんが、自宅で処分するのではなく、必ず神社に持っていくようにしてくださいね。
スポンサーリンク
まとめ
お参りをした時に自分の願いに合ったお守りを買うという人も多いですよね。
お守りの効果の目安は大体1年と言われていてその期間が過ぎると新しいお守りを買った方が良いそうです。
古いお守りは買った神社にもっていくとお焚き上げして浄化してくれますので、ついうっかり返すのを忘れてるお守りがあるのでしたら忘れないうちに持っていくようにしてくださいね。