ガソリンスタンドの静電気除去シートは火災などの事故防止のため?
ガソリンスタンドは以前に比べるとほとんどがセルフタイプの所になっていていますよね。
自分でガソリンを入れるのは最初の頃すごくドキドキしながら給油したかと思いますが、その時に忘れてはいけないのが静電気除去シートに触れてから給油作業をすることです。
この静電気除去シートは一体何の為にあるのでしょうか。
火災などの事故防止のため?
ガソリンスタンドの静電気除去シートは何の為にあるのか、火災などの事故防止のためにあるのか?調べましたので、見てくださいね。
スポンサーリンク
ガソリンスタンドの静電気除去シートって?

ガソリンを入れないと車は動きませんよね。
以前はガソリンスタンドと言えば店員さんがガソリンを入れてくれるところが多かったのですが、現在ではセルフ式のガソリンスタンドが多くなり、自分でガソリンを入れるのがほとんどという人も多くいるかと思います。
ガソリンを入れる時に必ずしないといけないのが静電気除去シートに触れてからガソリンの給油をすることになりますが、静電気除去シートとは一体何の為にあるのでしょうか。
冬場になると物に触ったり、服を着たりするときにバチバチっと静電気が起きて痛い思いをしたことがあると思います。
この静電気を除去しておくことによって、ガソリンのキャップを外し給油口にノズルを入れた時静電気を引き起こすことを防ぐ役割をしています。
スポンサーリンク
ガソリンスタンドの静電気除去シートは火災などの事故防止のため?

ではなぜガソリンスタンドには静電気除去シートがあるのかと言えば、ガソリンスタンドにはガソリンが蒸発し、燃料蒸気と呼ばれる気体が発生していることが多く、静電気の火花で引火することを防ぐために備え付けられています。
車の給油口は特に燃料蒸気が発生しやすいため、静電気のような普段なら気にならないような電気であっても火花が起きることによって引火、爆発してしまうことを防がないといけないため、給油する前に除去シートに触れるように言われています。
もしその車に満タンのガソリンが入っていて、引火してしまったら大惨事を引き起こす原因となってしまいますので、そのようなことの無いように静電気除去シートに触れるように言われています。
静電気除去シートに触れないまま給油すれば確実に引火するという事ではないようですが、色々な要因が重なり、給油する際に静電気を引き起こしてしまうことは0ではありません。
自分は絶対に大丈夫と思ったとしてもシートに触るだけで引火する確率はグッと下がりますので、触ってから給油するようにして下さいね。
まとめ
セルフ式のガソリンスタンドが多くなり、自分で給油することが多くなりましたよね。
給油する前に静電気除去シートに触ってから給油して下さいと音声ガイドなどから注意があると思いますが、これは人が持つ電気をシートに触ることによって放電し、静電気を起こさないようにしているためだそうです。
給油する時に静電気が起きてしまったらガソリンに引火し、爆発してしまうと危険を予防するために設置されているそうです。
一度引火してしまうとその人だけでなく、ひどければ大惨事を引き起こしてしまうことにもなりますので、給油する際には必ず静電気除去シートに触れてから給油するようにして下さいね。