4月になり、新学期が始まるとすぐに家庭訪問の時期になります。
先生は学校に提出した家までの地図を見ながら家に来られます。
先生が迷子にならないための地図の書き方はあるのでしょうか。
家庭訪問の時、先生が家までの道のりを迷わないための地図の書き方について書いていきますので参考にしてくださいね。
スポンサーリンク
Contents
家庭訪問の地図の書き方は?
4月の終わり辺りから家庭訪問を実施する学校が多いかと思います。
先生が家に来ても大丈夫のように部屋を片付けたりお茶菓子などを用意したりと、色々忙しくなるかと思います。
短時間で終わると言っても先生に恥ずかしくない様に準備を頑張る人が多いですよね。
先生は学校に提出した家までの地図を基に家に来られます。
学校の目の前の家だと地図もいらないかもしれませんが、離れたところだと分かりやすい地図を書いておく方が先生が迷子になって困る事はないかと思います。
道が入り組んでいないなど手書きで書いてもすぐにわかればよいのですが、家の場所によって細い道が入り組んでいるなど手書きで書くと逆に分かりにくくなってしまったり、小さく書きすぎて見えにくくなって家が分からなくなってしまうこともあるようです。
そういう時はグーグルなど、地図を印刷して貼るのも良い方法かと思います。
ただ、印刷したものそのものを貼り付けると他のマークなどがあって見にくいなどがありますので、家の位置を分かりやすく印をつけておくと分かりやすいです。
スポンサーリンク
また、家の近所の部分だけ拡大したものを貼るのも良いかと思います。
中学までは公立ですと地元でまだ範囲が狭いですが、高校になると広範囲になりますので、この方法がオススメかもしれません。
それは手抜きでは?と思われたら先ほど書いた地図を参考にして手書きで書くと自分が書いたときに道と道がつながってなかったなどなんてことがなく確認しながら書けるので試してみてくださいね。
学校から自宅までの地図で先生が確認したいのは家の場所ですので、先ほどの書いた印刷したものを貼るだけでも確認さえできれば手書きではなくても気にはされないと思います。
まとめ
先生は家庭訪問の時、前に提出しておいた家までの地図を見ながら来られることが多いと思います。
手書きで綺麗に書くことができればよいのですが、あまり得意ではないなど自信がない場合地図サイトで印刷したものを貼り付ける方法でよいかと思います。
先生が迷わないためにも分かりやすい地図を提出することが大切です。
先ほど書いた方法などを参考に地図を作成してみてくださいね。