冷蔵庫の製氷機を使っているという人は多いでしょう。
特に夏は大活躍しているのではないでしょうか。
もちろん夏じゃなくても使っているという家庭もあると思います。
そんな製氷機ですが、掃除はどうしていますか?
「水なんだからそんなに掃除をしなくても・・・」と考えている人は珍しくありません。
製氷機を掃除したことない人は多いのでしょうか?
また、掃除をしないとどうなるのでしょうか?
今回は製氷機の掃除とそれに関する疑問について調べましたので、見ていって下さいね。
スポンサーリンク
製氷機を掃除したことない人は多いのか?

冷蔵庫にある製氷機。
暑い時期は特に大活躍しているという家庭も多いでしょう。
そんな製氷機ですが、大抵の冷蔵庫は説明書で小まめなお手入れを推奨しています。
しかし製氷機に入るのは水と氷なのでそんなに汚れるイメージはありませんよね。
実際のところ、製氷機を掃除したことない人は多いのでしょうか?
とあるアンケートで“どのくらいの頻度で製氷機を洗っていますか?”というのが質問されました。
すると、
毎日:6.8%
2、3日に1回:9.8%
週に1回:9.4%
このような結果となり、週に1回以上洗っているのは全体の26%でした。
また、
2~3週間に1回:4.8%
1ヵ月に1回:14.4%
2~3ヶ月に1回:5.8%
半年に1回:9.2%
2年に1回:7.8%
数年に1回:4.2%
と洗う頻度にかなりの差がある事も分かりました。
そして“洗った事がない”という人は27.8%でした。
個人的な感想としては思ったよりは洗った事がない人は少ないという印象でした。
それでも製氷機を洗った事がない人はやはり一定数はいるという事ですね。
スポンサーリンク
製氷機を掃除しないとどうなる?

メーカーが製氷機の小まめなお手入れを推奨しているという事は、お手入れ(掃除)をする必要があるという事です。
では、もし製氷機を掃除しないとどうなるのでしょうか?
冷蔵庫の中は温度が低いです。
そして製氷機は水しか使わないため、カビとは縁がなさそうな気がしますよね。
しかし冷蔵庫の中は温度が低いのでカビの増殖が緩やかになるだけであって、死滅させる事はできません。
塩素で殺菌されている水道水ならカビが発生しないと思うかもしれません。
が、水道水の塩素濃度は時間の経過で低くなっていき、殺菌効果が弱まります。
そのため製氷機を掃除しないと雑菌やカビが発生しやすくなります。
なお、冷蔵庫内にある給水タンクは一番カビが発生しやすい場所です。
雑菌やカビが発生した製氷機で作った氷は嫌なニオイがします。
もちろん衛生的にも良くないのでこのような状態の氷は使わず、製氷機は小まめに洗うようにしましょう。
スポンサーリンク
まとめ
とあるアンケートによると、製氷機を掃除しないという人は一定数いるようです。
面倒だという人もいるでしょうし、水しか入れない・低温だから大丈夫だろうと思っているという人もいるでしょう。
しかし製氷機は冷蔵庫の中は温度が低いのでカビの増殖が緩やかになるだけです。
決して死滅させる事はできません。
塩素で殺菌されてい水道水も時間の経過で塩素濃度は低くなっていくため殺菌効果は弱まります。
そのため製氷機は雑菌やカビが発生しやすいのです。
もしも氷から嫌なニオイがする場合は雑菌やカビが発生しています。
絶対にその氷は使わず、日頃からしっかりと製氷機や給水タンクの掃除をするようにしてくださいね。