十五夜にはお月見をするという人も多くいると思いますが、その時に用意するお月見団子の数や種類、地域によって形は違うのか?
スーパーで買うことができるのでしょうか。
お月見団子の数や種類、地域によって形が違うのかなどについて書いていきますので、よろしければ見ていって下さいね。
スポンサーリンク
お月見団子の数や種類、地域別で形が違う?
毎年中秋の名月にはお団子を食べながら月を見るという人もいるのではないでしょうか。
実はこの十五夜に団子を月に供えるのかというと、これからの収穫を祈るということから収穫物である米で団子を作り供え始めたのが月見団子の由来と言われています。
昔は月が信仰の対象でもあったそうで、そのため収穫でき問ことに感謝してお月様にお供えをするようになってのでしょうね。
このお月見団子ですが、供える数は2つの説があり、1つは1年間の満月の数である12個(うるう年の時は13個)。
もう1つは十五夜だから15個であるという説と二つあるそうです。
どちらが正しいという事は無いようですので、もし迷われたら年長の人など毎年供えられている人に聞いてみてもいいのではないでしょうか。
またお月見団子と言えば丸い団子だと思いますが、地域で形が違うことがあったそうです。
何も入っていない白くて丸い団子だったり、滴の形の団子や、へその形の団子など、地域によって形や種類が違うことがあるようですね。
白くて丸い団子の中に餡子が入っていたり、団子の上に餡子がかかっていたりもするようですので、調べてみるとその地域の団子が違うことがあって楽しいかもしれませんね。
スポンサーリンク
お月見団子はスーパーで買う事はできる?
お団子と言えば和菓子屋さんというイメージですが、この時期になるとスーパーでも売られています。
もし家で作る時間が無い場合でもスーパーで買うことができるのでこれらを買ってお供えするのでもいいかもしれませんね。
お月見は楽しく月を見ながら月見団子を食べるだけではなく、実はその年の収穫できた事をお月様に感謝するという行事でもあります。
由来などを知るとより感慨深いものになるのではないでしょうか。
まとめ
中秋の名月である十五夜にはお月見団子をお月様に供える理由があります。
昔は月も信仰の対象であったため、その年に収穫できたことをお月様に感謝する気持ちを込めて団子を作って備えていたそうです。
団子と共に供えるススキも実は稲穂に似ているからという理由からで、稲穂を備える地域もあるそうです。
楽しく団子を食べながらお月見をするのも楽しいですが、実はこういった理由でお月見団子を備えるという事を知っているとより良いのかもしれませんね。
地域によって形も違うそうですので、どの地域がどんな団子なのかを調べてみるのも楽しいかもしれませんね。