お月見に食べる食べ物は何なのでしょうか?
里芋や餅、サツマイモを団子と一緒に食べる?

お月見の時に食べる食べ物は何なのかについて調べましたので、見ていって下さいね。

スポンサーリンク

お月見の時に食べる食べ物は?

お月見 食べる 食べ物
http://rokkomiki.exblog.jp/21023161/

まず少し、お月見についてから書いていきますね。

お月見は中秋の名月でもある十五夜に団子を供えて月を見ながら食べる行事ですよね。

この行事は昔信仰の対象であった月にその年に収穫できたことを月に感謝したことが始まりと言われています。

 

旧暦の8月15日がその日であるとされていますので、現在の暦で考えると秋に入った頃になります。

団子と共に供えられるススキは収穫できた稲穂と形が似ているという理由もあるそうですが、魔よけの意味もあるそうです。

 

またこのススキを軒下につるしておくと一年間病気をしないという言い伝えもあるようです。

十五夜にお月見をするのは有名ですが、実は十三夜も同じようにお月見をするそうです。

片方しか月を見ないのは縁起が悪いという説もあるそうですよ。

この十三夜旧暦の9月13日になりますので、現在の暦で調べて両方の日にお月見してみてはいかがでしょうか。

 

団子の形や数などは地域によって違いがあるようですが、その時に食べる食べ物は何を食べるのでしょうか。

お月見の始まりは中国で里芋の収穫祭をしていたことが日本に伝わったのでは?とも言われています。

そのため団子と共に里芋などの芋を一緒に供える事が風習になっているようですね。

 

また、お月見のお供え物は食べても大丈夫なようです。

スポンサーリンク


お月見の時に餅や、サツマイモも食べる?

お月見 餅 サツマイモ 食べる
https://recipe.yamasa.com/recipes/1503

お月見の時に里芋を供えると書きましたが、餅やサツマイモも供えるのでしょうか。

十五夜とは芋名月とも呼ばれているため、里芋以外にもサツマイモを供えられているところもあるようです。

 

お月見とは収穫を感謝する行事でもありますので、その時期に収穫できたものを供えるのも良いそうですね。

またこの行事は「お月見どろぼう」という風習があり、軒先や玄関にお団子をお供えし、その団子を子供たちが盗み食いするというものです。

 

より多く団子を食べられた方が縁起が良いとされているそうで、日本版ハロウィンの様ですね。

現在では団子ではなく、お菓子を用意しているところもあるそうですよ。

先ほども書いたように、お供え物は食べても問題ないので、お菓子や里芋やサツマイモはお団子と一緒に食べるのはアリでしょう。

まとめ

お月見と言えば月を見ながら団子を食べるというイメージですが、実はその年に収穫できたことを感謝するという行事になっています。

農業などをしていないとあまり縁のない話かもしれませんが、こんな由来があるんだなと思いながら、お月見をしてみてもいいのではないでしょうか。