線香を絶やさない理由は?いつまで必要なのでしょうか?
お墓や仏壇に必要なものの一つに線香がありますよね。
人が亡くなるとお通夜、お葬式がありますが、線香は常に火が付いた状態でありますが、線香を絶やさない理由は何があるのでしょうか。
またいつまで線香は点けておかないといけないのでしょうか。
線香を絶やさない理由は何かなど調べましたので、見ていって下さいね。
スポンサーリンク
線香を絶やさない理由は?
人が亡くなるとお通夜や葬式を行い、故人との別れを告げますよね。
地域などによって違いはあるようですが、人が亡くなってから線香の火を絶やしてはいけないという風習があるそうです。
人は亡くなるとあの世に行くことになりますが、線香の煙があの世への道しるべとなるため、消してしまうと亡くなった人があの世の道が分からなく、迷子になってしまうと言われているそうです。
ただ普通のお線香では短い時間で消えてしまいますので、長時間点き続けている巻き線香などを利用されるところもあるようですね。
またこの時にろうそくも共に点けておくそうで、ろうそくの灯りで道を間違えないと言われているそうですね。
スポンサーリンク
線香はいつまで点けておくもの?
人が亡くなってから線香やろうそくの火を消さない様にしておくことによってあの世への道しるべとなり、故人が迷うことなく旅立てると書きましたが、いつまで点けておくものなのでしょうか。
これも地域によって違いはあるようで、初七日までという所もあれば、49日まで点け続けると言うところもあるそうです。
ただどちらも火災の心配がありますので、どうしてもその場を離れないといけない時は電気式の線香やろうそくを点けておいたりするそうですよ。
多くは線香やろうそくを絶やさず点けておくのは告別式が過ぎ、火葬するまでというところが多いようですね。
本来であれば本物の線香やろうそくを点けておければいいそうですが、なかなか難しいですので、どういうやり方が良いのか周りの家族やお寺の住職に相談しながら決められるといいと思いますよ。
スポンサーリンク
まとめ
人が亡くなると葬儀を行われますよね。
その時線香やろうそくを点けておくことによって故人があの世に行く時道を迷わない様に火を絶やさないようにしておくという風習があるそうです。
地域によって絶やさない期間が火葬するまでのところや、49日まで絶やしてはいけないという地域もあるようですが、やはり点け続けるのは火災などが起きてしまうかもしれないという防災面から本物の線香やろうそくではなく、電気式の物を使われているところもあるようです。
地域などによって違いもありますので、もしどうしたらいいのか分からない時は周りの年配の人に聞いたりして教えてもらうようにして下さいね。